令和6年度個人住民税の定額減税について

公開日:2024年05月01日

更新日:2024年05月01日

制度の概要

賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指すための一時的な措置として、令和6年度個人住民税の定額減税が実施されることとなりました。

定額減税の対象者

令和6年度分の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の納税者

(給与収入のみの方の場合は給与収入2,000万円以下の納税者)

※ただし、以下に該当する場合は対象となりません。

・個人住民税が非課税の場合

・個人住民税均等割・森林環境税(国税)のみ課税されている場合

定額減税の算出方法

納税者の個人住民税の税額控除後の所得割額から、以下の金額を控除します。

(控除額がその者の所得割額を超える場合は、所得割額を限度とします。)

なお、控除対象配偶者を除く同一生計配偶者(国外居住者を除く。)については、令和6年度の定額減税は対象外とし、令和7年度の個人住民税の税額控除後の所得割額から、1万円を控除する予定です。

(1)本人       1万円

(2)控除対象配偶者(国外居住者を除く)又は扶養親族(国外居住者を除く)       1人につき 1万円

 

例:納税者、控除対象配偶者、扶養の子ども2人の場合の定額減税額

        1万円(本人)+1万円×3人=4万円

定額減税の実施方法

個人住民税を納税いただく方法によって、定額減税の実施方法が異なります。

給与から個人住民税が差し引かれる方(特別徴収)

令和6年6月に給与の支払をする際は特別徴収は行われず、定額減税「後」の額を令和6年7月から令和7年5月までの11回に分けて徴収します。

納付書や口座振替でお支払いいただく方(普通徴収)

第1期(令和6年6月25日納期限)分の税額から定額減税を行い、控除しきれない部分については、第2期以降の税額から順次控除します。

公的年金から個人住民税が差し引かれる方(年金特別徴収)

令和6年10月支払分の年金より天引きされる税額から定額減税を行い、控除しきれいない部分については、12月支払分以降の税額から順次控除します。

定額減税の確認方法

定額減税は、個人住民税の各種通知書で確認することができます。

(1)給与からの特別徴収の場合(令和6年5月下旬頃にお勤め先から配布予定)

      「令和6年度給与所得に係る町民税・県民税・森林環境税 特別徴収税額の決定通知書

      (納税義務者用)」

(2)普通徴収または公的年金からの特別徴収の場合(令和6年6月中旬頃に個人あてに送付予定)

      「令和6年度 町民税・県民税・森林環境税 税額決定・納税通知書」

注意事項

次の算定の基礎となる令和6年度分の所得割額は定額減税「前」の所得割額で計算を行うため、定額減税の影響はありません。

・ふるさと納税の特例控除額の控除限度額

・年金特別徴収の翌年度仮徴収税額(令和7年4月、6月、8月)

関連情報

※国からの情報が公開され次第、随時更新いたします。

 

・所得税の定額減税に関する特設サイト(国税庁)

この記事に関するお問い合わせ先

色麻町 税務会計課

〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2155

問い合わせフォームはこちら