町長のあいさつ
希望・思い・そして“前へ”

色麻町長 早坂 利悦(はやさか りえつ)
「自然を愛し、人が輝き、夢のある持続可能なまちづくり」を目指して
明治22 年に12 の村が合併し、色麻村が誕生して以来、多くの先人の皆様のたゆまぬ努力と英知により、ふるさと色麻が築かれてきました。
時代の変遷の中、これまで幾多の困難を乗り越えながら現在に至っておりますことは、ご尽力いただきました関係各位はもとより、町民皆様のご支援やご協力の賜であり、心から敬意を表するとともに感謝を申し上げます。
近年は、人口減少社会の到来、社会経済情勢の不安定な状況に加え、常態化する気象災害や新型コロナウイルス感染症の拡大など、大きな社会的活動の変化に対し、迅速かつ効果的な対応が求められております。
このような状況の中、令和12 年度(2030 年度)までの10 年間を計画期間とする第5次色麻町長期総合計画を策定いたしました。また、少子化や人口減少問題からの脱却を図ることを目的とした「色麻町まち・ひと・しごと総合戦略」は、この計画の重点戦略「前に進むチカラ」として位置づけています。
重点戦略「前に進むチカラ」
- 高齢者対策プロジェクト
- 在宅及び施設サービスの充実
- 高齢者福祉サービスの充実
- 相談支援体制の充実
- 高齢者の社会参加機会の促進
- 子育て支援プロジェクト
- 地域による子ども・子育て支援の充実
- 保育サービス提供体制整備
- 持続可能な教育体制の確立
- 産業振興プロジェクト
- 生産性の高い農業経営の確立
- 農業生産基盤の整備
- 人材の確保・育成
- 農業・農村環境保全への取組の推進
- 企業誘致活動の強化
- 既存観光資源の充実と活用
- 販売機会の確保・販路拡大の支援地域
- 移住・定住促進プロジェクト
- 町営住宅の適切な管理と新規設置の検討
- 宅地分譲の推進
- 移住情報等の収集と提供
- 都市圏からの移住・定住の促進
- 行政と住民のまちづくりプロジェクト
- 全町的な協働意識の向上
- まちづくりへの町民参画の拡大
- 多様な主体との連携の推進
- 広域行政の推進
人口減少下においては、町関係組織や企業、学校等との連携をさらに強化する必要があります。
町民の皆様をはじめ、あらゆる主体が持っている資源を有効に活用し、今後の目標や課題を共有しながら、全町的な協働意識の向上を図ることも重要です。そして、この連携・協働によって「ふるさと色麻町への愛郷心」が醸成し、まちづくりの活力になるものと考えています。
第5次長期総合計画に掲げた、「自然を愛し、人が輝き、夢のある持続可能なまちづくり」の実現を目指し、地域づくり、人づくりのため何事にも挑戦する姿勢を持って取り組んでまいりますので、ご支援、ご協力をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
色麻町 総務課
〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2210
問い合わせフォームはこちら
公開日:2021年02月10日
更新日:2023年09月08日