郵送による証明書請求
郵送による各種証明書の請求方法について
色麻町から離れた地域に住んでいる方や、開庁時間に役場へ来ることが困難な方は、郵送により住民票関係の証明書や戸籍関係の証明書を請求することができます。
なお戸籍謄本等に関しましては、令和6年3月1日から本籍地以外の市区町村の窓口でも請求できるようになりました。詳しくはこちらをご覧ください。
住民票謄本・抄本を請求できる方は次のとおりです。
- 本人
- 同じ世帯の方(同居していても世帯分離をしている方は請求できません)
- 1、2の方に委任された方(必ず委任者本人自筆の委任状が必要です)
- 上記以外で正当な理由がある方
(請求理由について、具体的に申請書にご記入いただきます。また、それが確認できる資料の提出を求めることがあります。内容によって発行できない場合があります)
戸籍全部・個人事項証明(戸籍謄・抄本)を請求できる方は次のとおりです。
- 請求する戸籍に記載されている方、又は配偶者若しくは直系親族の方。
- 1の方に委任された方(必ず委任者本人自筆の委任状が必要です)
- 上記以外で正当な理由がある方
(請求理由について、具体的に申請書にご記入いただきます。また、それが確認できる資料の提出を求めることがあります。内容によって発行できない場合があります)
身分証明書を請求できる方は次のとおりです。
- 本人
- 委任された方(必ず委任者本人自筆の委任状が必要です)
必要書類
1.申請書
申請書様式を印刷し必要事項を記入してください。
申請書はお住まいの役所が備え付けている様式をご利用いただくほか、便せん等に必要事項を記入いただいても受付できます。
2.定額小為替
証明書の手数料分を郵便局で購入してください。(切手不可)
交付申請が認められなかった場合やお釣りが発生した場合は、定額小為替をお返しいたしますので、指定受取人欄等は記入しないようご協力ください。
3.返信用封筒
封筒に郵便料金分の切手を貼り、申請する方の住所氏名をあらかじめ記入してください。
速達を希望される場合は、返信用封筒に通常郵便料金に速達郵便料金を加えた額の切手を貼り“速達希望”と申請書に記載してください。
返信先は請求者の住民票が置いてある住所地に限ります。
4.本人確認証明書
現住所が記載された官公署発行の身分証明書の写し
例)運転免許証、個人番号カード、住基カード、国民健康保険被保険者証、後期高齢医療保険被保険者証、介護保険被保険者証、各種医療費助成受給者証、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳
本人確認書類をお持ちでない方は、町民生活課(0229-65-2156)までお問い合わせください。
宛先
〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四竃字北谷地41番地
色麻町役場 町民生活課 戸籍係 宛
料金表
申請書 | 料金 |
---|---|
戸籍全部事項証明(戸籍謄本) 戸籍個人事項証明(戸籍抄本) |
450円 |
除籍謄本・抄本 | 750円 |
改製原戸籍 | 750円 |
戸籍電子証明書提供用識別番号 | 400円 |
除籍電子証明書提供用識別番号 | 700円 |
戸籍の附票 | 300円 |
身分証明書 |
300円 |
住民票謄本 | 最初の1人300円、1人追加毎に50円加算 |
住民票抄本 | 300円 |
請求する際の注意事項
- 請求する方本人以外の戸籍を請求される場合は、対象となる方との関係を確認できる戸籍謄本等(コピー可)を同封していただく必要があります。色麻町にある戸籍で確認できる場合は不要です。
- 戸籍関係の証明書を請求する際はどのような内容の戸籍が必要なのか詳しく記入してください。
(例)
- 出生から死亡までの戸籍
- 昭和○○年○月○日に結婚してから現在までの戸籍
- 出生から○○△△と結婚するまでの戸籍
- ○○町△△番地の記載が確認できる戸籍の附票
- 亡くなったときの住所が確認できる戸籍の附票
- 内容の不備や不明な点がある場合、電話で確認する場合がありますので、必ず申請書に日中連絡のとれる電話番号を記入してください。(電話での請求はできません)
- 返信用切手が不足した場合は、着払いとなります。
- 申請してから受け取りまで約一週間です。余裕を持って申請をしてください。
- 印鑑証明書は郵送請求には対応しておりません。窓口までお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
色麻町 町民生活課
〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2156
問い合わせフォームはこちら
公開日:2021年02月18日
更新日:2024年11月28日