令和7年度認定こども園入園申込みについて

公開日:2024年10月01日

更新日:2024年10月21日

令和7年度の認定こども園入園に係る申込書類等の配布を開始します。

認定こども園への入園を希望される方は、「令和7年度認定こども園入園のご案内」を確認のうえ期限までに申込みください。

令和7年度認定こども園入園のご案内(PDFファイル)(PDFファイル:437.4KB)

申込み書類の配布

【配布開始】

令和6年10月1日(火曜日)

【配付場所】

1号(教育)認定を希望する方:わくわくゆめの樹こども園

2号・3号(保育)認定を希望する方:子育て支援課

受付場所及び受付期間

1号(教育)認定を希望する方

受付場所:わくわくゆめの樹こども園

受付期間:令和6年10月2日(水曜日)から令和6年10月25日(金曜日)

受付時間:午前9時から午後5時まで

2号・3号(保育)認定を希望する方

受付場所:子育て支援課(保健福祉センター内)

受付期間:令和6年10月11日(金曜日)から令和6年10月25日(金曜日)まで

受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで

注意事項

・入園選考は期間内に受付が完了した方全員が対象となり、先着順ではありません。

・上記期間後にも受付しますが、入園選考は期間内に受付した方を優先します。

・保護者の就労等の理由により町外保育施設への入所を希望される場合は、各市町村で受け入れ基準が異なりますので、子育て支援課へご相談ください。

教育・保育給付認定とは

平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、新制度では幼稚園や保育所などの利用を希望する場合、入園・入所の決定とは別に、保護者の就労状況などを基に、利用のための認定(教育・保育給付認定)を受ける必要があります。
教育・保育給付認定には保育の必要性の有無と年齢に応じて、1号認定・2号認定・3号認定の3つの区分が設けられ、認定された区分により、それぞれのニーズに合った施設を利用することができます。保育利用を希望する場合には、2号認定または3号認定を受ける必要があります。詳しくは、「令和7年度認定こども園入園のご案内」を確認してください。

受付対象児童

令和7年度の年齢別クラス及び児童の生年月日は次のとおりです。

令和7年度年齢別クラス及び児童の生年月日(1号・2号)

クラス

該当する児童の生年月日

5歳児クラス

平成31年4月2日

令和 2 年4月1日

4歳児クラス

令和 2 年4月2日

令和 3 年4月1日

3歳児クラス

令和 3 年4月2日

令和 4 年4月1日

 

令和7年度年齢別クラス及び児童の生年月日(3号)

クラス

該当する児童の生年月日

2歳児クラス

令和 4 年4月2日

令和 5 年4月1日

1歳児クラス

令和 5 年4月2日

令和 6 年4月1日

0歳児クラス

令和 6 年4月2日

(生後4か月以上)

 

年度途中の入園申込み

・年度途中からの利用申込分についても入園選考を行います。入園希望日の2か月程度前にならないと選考の対象とはならず、また、先着順ではありません。

・年度途中から入園したい場合、遅くても利用希望日の1ヶ月前には必要書類を揃え、上記受付場所へ提出してください。

ただし、申込みを受付した時点で認定こども園の定員に達している場合には、入園 できないことがあります。

保育料等について

保育料は年に2回(前期・後期)父母の市町村民税課税額の合算額で算定を行います。また、算定結果はそれぞれ4月中旬、9月中旬頃に利用者負担額決定通知書にてお知らせいたします。

前期算定

判定根拠:令和6年度市町村民税(令和5年度中の所得に対する課税)

適用期間:令和7年4月から令和7年8月まで

後期算定

判定根拠:令和7年度市町村民税(令和6年度中の所得に対する課税)

適用期間:令和7年9月から令和8年3月まで

注意事項

3歳児から5歳児までは父母の所得に関係なく、保育料無償化の対象となります。

ただし、保育料以外にも園で別途徴収する経費もあります。詳細については入園説明会等でお知らせいたします。

申込書類等様式

認定こども園詳細

 

認定こども園詳細

施設名

わくわくゆめの樹こども園

設置主体

社会福祉法人みらい

住所

色麻町清水字香ノ木前29番

電話番号

 0229-25-8770

利用定員

186名

対象児

生後4か月から未就学児

この記事に関するお問い合わせ先

色麻町 子育て支援課

〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字杉成27番地2
電話番号:0229-66-1731

問い合わせフォームはこちら