学校給食センターの概要
学校給食センターは、町立学校の学校給食を適正かつ円滑に実施するため調理等の業務を管理する施設として設置され、平成14年9月に宮城県内初のオール電化方式給食センターとして開設しました。
開設当初は町直営で運営しておりましたが、安全で安心な学校給食の安定した提供、食育の充実、運営の合理化の推進等を目的として、平成29年4月から調理及び配送等業務の民間委託を実施しています。
給食は、完全給食で米飯給食を週4回、パン給食を週1回実施し、米は色麻町産ひとめぼれ、米粉パンには宮城県産の米粉が使用されています。おかずは、季節の食材、町内産の野菜等を多く使うよう心がけ、子どもたちにとって「食事の手本」、食育の「生きた教材」となるよう献立を工夫しています。食数は1日約500食調理し、年間約190日稼働しています。
施設概要
- 名称:色麻町学校給食センター
- 所在地:色麻町四竃字枛木町150番地
- 建築面積:448.57平方メートル
- 床面積:446.45平方メートル
- 建物構造:鉄骨造平屋建て
- 調理能力:1日あたり900食
- 厨房方式:オール電化方式(ドライ厨房システム)
- 業務開始:平成14年9月
職員構成
- 所長:1人(教育総務課長兼務)
- 事務:1人(学校給食センター)
- 栄養士:1人(県費職員)
- 委託業者:10人(調理員8人、運搬兼配膳員2人)
業務内容
- 町立学校に対する給食の実施に関すること。
- 町立学校に対する栄養及び衛生管理指導に関すること。
- 学校給食に関する調査及び研究に関すること。
- その他学校給食に関すること。
担当事務
- 学校給食センターに関すること。
- 学校給食センター運営委員会に関すること。
- 施設、設備器具の管理運営に関すること。
- 給食事務に関すること。
- 献立に関すること。
- 給食調理、運搬、回収に関すること。
- 給食用物資の発注及び検収保管に関すること。
- 給食費の徴収に関すること。
- その他給食に関すること。
学校給食の実施状況(令和7年度)
給食実施対象者
学校数 | 児童生徒数 | 教職員数 | 計 | |
---|---|---|---|---|
義務教育学校 | 1校 | 414人 | 56人 | 470人 |
給食センター | - | - | 12人 | 12人 |
計 | 1校 | 414人 | 68人 | 482人 |
年間給食回数
- 前期課程:189回から190回
- 後期課程:165回から178回
給食費
- 前期課程:一食単価263円(注釈)(年額49,707円から49,970円)
- 後期課程:一食単価316円(注釈)(年額52,140円から56,248円)
(注釈)学校給食費軽減事業により保護者負担額を15%軽減しています。学校給食費軽減事業の詳細は下記のファイルをご覧ください。
学校給食費軽減事業のお知らせ (PDFファイル: 121.5KB)
リーフレット
この記事に関するお問い合わせ先
色麻町 学校給食センター
〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字柧木町150番地
電話番号:0229-66-2551
問い合わせフォームはこちら
公開日:2021年02月15日
更新日:2025年04月10日