就学援助制度について
色麻町では、経済的理由によって就学困難な児童生徒の保護者に対して、就学上必要な経費の一部を援助しています。
就学援助の対象者
色麻町に住所があり、小学校および中学校に在学する児童・生徒の保護者で下記の条件のいずれかを満たす方。
- 生活保護を受けている方
- 生活保護法に基づく保護の停止又は廃止
- 町民税の非課税又は減免
- 個人事業税の減免
- 固定資産税の減免
- 国民年金保険料の免除・納付猶予
- 国民健康保険税の減免・徴収猶予
- 児童扶養手当の支給
- 宮城県社会福祉協議会の生活福祉資金の貸付け
- 失業対策事業適格者又は職業安定登録の日雇労務者
- その他経済的理由等で特に援助を必要と認める状態にある方
ただし、上記に該当する世帯であっても、給与などの収入状況や資産状況などにより、援助の対象とならない場合があります。
世帯については、同一住所で世帯分離をしている場合は、同一世帯とみなします。
就学援助の内容
費 目 |
支給額 |
対象学年 | 支給時期 | 備考 |
学用品費 |
11,630円 (年間支給額) |
1~6 | 各学期末 | 年度途中認定者は認定月より月割支給となります。 |
通学用品費 | 2,270円 | 2~6 | 1学期末 | 年度当初認定者のみ支給対象となります。 |
新入学児童生徒用品費 | 57,060円 | 1 | 入学前または1学期末 | 入学前または年度当初認定者のみ支給対象となります。 |
校外活動費 (宿泊を伴なわないもの) |
1,600円 (限度額) |
1~4 | 校外活動実施学期末 | 認定後の活動のみ支給対象となります。実費額が支給限度額を下回った場合は、実費額を支給いたします。 |
校外活動費 (宿泊を伴うもの) |
3,690円 (限度額) |
5 | 校外活動実施学期末 | 認定後の活動のみ支給対象となります。実費額が支給限度額を下回った場合は、実費額を支給いたします。 |
修学旅行費 |
22,690円(限度額) |
6 | 修学旅行実施学期末 | 認定後の活動のみ支給対象となります。実費額が支給限度額を下回った場合は、実費額を支給いたします。 |
学校給食費 | 実費 | 1~6 | - | 年度途中認定者は認定月より免除となります。 |
オンライン学習通信費 |
14,000円 (年間支給額) |
1~6 | 各学期末 | 年度途中認定者は認定月より月割支給となります。兄弟姉妹がいるご家庭は世帯ごとの支給となります。 |
費 目 |
支給額 |
対象学年 | 支給時期 | 備考 |
学用品費 |
22,730円 (年間支給額) |
7~9 | 各学期末 | 年度途中認定者は認定月より月割支給となります。 |
通学用品費 | 2,270円 | 8~9 | 1学期末 | 年度当初認定者のみ支給対象となります。 |
新入学児童生徒用品費 | 63,000円 | 7 | 入学(後期課程進級)前または1学期末 | 入学(後期課程進級)前または年度当初認定者のみ支給対象となります。 |
校外活動費 (宿泊を伴なわないもの) |
2,310円 (限度額) |
8 | 校外活動実施学期末 | 認定後の活動のみ支給対象となります。実費額が支給限度額を下回った場合は、実費額を支給いたします。 |
校外活動費 (宿泊を伴うもの) |
6,210円 (限度額) |
7 | 校外活動実施学期末 | 認定後の活動のみ支給対象となります。実費額が支給限度額を下回った場合は、実費額を支給いたします。 |
修学旅行費 |
60,910円(限度額) |
9 | 修学旅行実施学期末 | 認定後の活動のみ支給対象となります。実費額が支給限度額を下回った場合は、実費額を支給いたします。 |
学校給食費 | 実費 | 7~9 | - | 年度途中認定者は認定月より免除となります。 |
オンライン学習通信費 |
14,000円 (年間支給額) |
7~9 | 各学期末 | 年度途中認定者は認定月より月割支給となります。兄弟姉妹がいるご家庭は世帯ごとの支給となります。 |
【備考】
(1)学用品費は各学期末に年間支給額を各学期の月数で按分した金額を支給いたします。
※年度途中認定者は認定月より月割した金額を支給いたします。
(2)区域外就学等で色麻町外の学校に就学している場合、学校給食費は支給対象外となります。
(3)生活保護を受けている方は修学旅行費のみの支給となります。
申請の手続き
就学援助を希望される方は学校の事務担当者に申し出いただき、申請書に必要事項を記入し、前年度の世帯全員の収入を証する書類(源泉徴収票や確定申告書の写し等)を添付し、学校または色麻町教育総務課へ提出してください。
【備考】
(1)年度途中から認定を受けた場合、認定月によっては月割支給(学用品費)及び支給対象外(校外活動費・修学旅行費等)となる費目があります。
(2)前年度に就学援助を受けている方も、引き続き援助を希望する場合は申請が必要です。
就学援助認否結果について
申請に基づき教育委員会で審査を行い認否を決定いたします。
結果につきましては認否に関わらず、7月上旬頃を目安に申請された保護者の方宛全員に郵送または児童生徒を通じて認否結果を通知いたします。
【備考】
(1)申請書や添付書類に不備がある場合は審査及び認定が遅れる場合があります。
(2)年度途中に申請された場合は随時審査を行います。
申請様式
下記様式は色麻学園事務室または色麻町教育総務課でも配布しています。
1.就学援助申請書(年度当初申請用)(PDFファイル:177.6KB)
問い合わせ先
各学校の事務担当者又は色麻町教育委員会教育総務課へお問い合わせください。
- 色麻町立色麻学園 電話番号 0229-65-2409
- 色麻町教育委員会教育総務課 電話番号 0229-65-2212
この記事に関するお問い合わせ先
色麻町 教育総務課
〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2212
問い合わせフォームはこちら
公開日:2024年08月26日
更新日:2025年01月30日