ペダル付き原動機付自転車について

公開日:2024年12月02日

更新日:2024年12月02日

ペダル付き原動機付自転車とは

•ペダル付き原動機付自転車とは、ペダル及びモーターを備える車両のうち下記の1.又は2.に該当するものをいいます。

1.スロットルが備えられており、モーターのみで走行させることができるもの。

2.駆動補助機付自転車(いわゆる電動アシスト自転車)のアシスト比率の基準を超えるもの

 

•ペダル付き原動機付自転車は、「一般原動機付自転車」に該当します。

(定格出力0.60㎾を超える場合、その数値に応じたそれぞれの車両区分に該当します。)

 

電動アシスト自転車との違い

•電動アシスト自転車とは、電動機(モーター)により人力を補助する自転車であり、電動機の動力だけでは走ることができません。

•電動アシスト自転車は、時速24キロメートルを超えるとアシスト機能が停止し、道路交通法上「自転車」として扱われます。

 

 

※車両の概要や交通ルール等につきましては、以下の警視庁のホームページをご覧ください。

標識(ナンバープレート)の交付について

モーターを使わず、ペダルを使い人力のみで走行する場合でも、原動機付自転車の運転とみなされます。ペダル付き原動機付自転車の所有者は、ナンバープレートを取得車体に取り付ける必要がありますので、購入された場合はその車両の主たる定置場にて申告を行い、ナンバープレートの交付を受けて下さい。

【標識交付に必要なもの】

•販売・譲渡証明書

•ペダル付き原動機付自転車であることが確認できるカタログやパンフレット等

(販売・譲渡証明書に記載がある場合は省略可)

•届出人の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)

税額

 

税率一覧
第一種一般原付(定格出力0.6㎾以下のもの) 年額 2,000円
第二種一般原付(定格出力0.6㎾を超え、0.8㎾以下のもの) 年額 2,000円
第二種一般原付(定格出力0.8㎾を超えるもの) 年額 2,400円

 

この記事に関するお問い合わせ先

色麻町 税務会計課

〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2155

問い合わせフォームはこちら