マイナンバーについて

公開日:2021年02月12日

更新日:2024年11月28日

マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)について

 マイナンバー制度とは、住民票を有するすべての方に一人ひとつの番号をお知らせして、行政の効率化、国民の利便性を高める制度です。

  マイナンバーは社会保障や税などの行政手続きに利用されます。法律で定められた事務手続きの他に、民間業者でも社会保障や源泉徴収事務など法律で定められた範囲に限り利用されます。

マイナンバーカード

  マイナンバーを証明する書類や、本人確認の際の公的な身分証明書として利用できるものです。

  マイナンバーカードの申請は義務ではなく任意のものです。マイナンバーカードの交付を希望される方は、スマートフォンやパソコン、郵便等で申請することができます。初回の交付手数料は無料です。

個人番号カード表面の見本
個人番号カード裏面の見本

交付申請

 マイナンバーを通知するために届く通知カードに、個人番号カード交付申請書が同封されています。申請書に必要事項を記入の上、顔写真を添付し、署名又は記名押印してください。申請書は、通知カードと一緒に同封されていた返信用封筒に入れ郵送でお申し込みください。

 返信用封筒を紛失等された方は、お持ちの封筒に切手を貼り、以下の宛先に申請書をお送りいただくことで申請できます。

宛先

〒219-8650

日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号

地方公共団体情報システム機構

個人番号カード交付申請書受付センター 宛

交付

 マイナンバーカードができましたら、役場から交付通知書(ハガキ)が住所地に届きます。ご本人がその通知書と本人確認書類、通知カードを持参してマイナンバーカードをお受け取りください。

 また、住民基本台帳カードをお持ちの方は差し替えとなりますので併せてご持参いただきますようお願いします。

マイナンバーのお問い合わせは

 マイナンバーについて、ご不明な点等は、以下のコールセンターまでお問い合わせください。

マイナンバーコールセンターとマイナンバー総合フリーダイヤルのお問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

色麻町 町民生活課

〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2156

問い合わせフォームはこちら