後期高齢者医療制度
対象者(被保険者)
- 75歳以上の方。
- 一定の障害がある65歳以上75歳未満の方。
保険料
保険料は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と、被保険者の所得に応じた「所得割額」を合計して個人ごとに賦課され、一人一人に納めていただきます。均等割額と所得割率は、2年ごとに見直しされ、都道府県ごとに決められます。「均等割額」は世帯の所得状況に応じて軽減されます。
均等割額軽減割合 |
同一世帯内の被保険者および世帯主の所得の合計額 |
7割軽減 | 43万円+10万円×(給与所得者等(※)の数-1)以下の世帯 |
5割軽減 | 43万円+(29万5千円×世帯の被保険者数)+{10万円×(給与所得者等の数-1)}以下の世帯 |
2割軽減 | 43万円+(54万5千円×世帯の被保険者数)+{10万円×(給与所得者等の数-1)}以下の世帯 |
※給与所得者等とは、(1)55万円を超える給与収入がある方、(2)65歳未満は60万円、65歳以上は125万円を超える公的年金等収入があり給与所得がない方です。
被用者保険の被扶養者だった方
後期高齢者医療制度加入前日において、会社の健康保険(国民健康保険、国民健康保険組合は除く)などの被扶養者であった方は、加入から2年を経過する月まで均等割額が5割軽減されます。また、所得割額の負担はありません。
保険料の納付方法
保険料の納め方には、「年金からの天引きによる納付(特別徴収)」と「納付書又は口座振替による納付(普通徴収)」の2つの方法があります。
(1)特別徴収(年金からの天引き)
保険料の納付は、原則特別徴収になります。ただし、以下の要件のいずれかに該当する場合は、納付書や口座振替(普通徴収)により納付していただきます。
- 受給している年金が年額18万円未満の方
- 介護保険料と後期高齢者医療保険料の合計額が、年金受給額の2分の1を超える方
- 介護保険料が特別徴収されていない方
- 年度途中で資格を取得した方(75歳になった方)
- 年度途中に住所を変更した方
- 年度途中に保険料額が変更となった方
- 前年の2月に特別徴収されていない方
(2)普通徴収(納付書又は口座振替)
特別徴収に該当しない方については、納付書や口座振替で納付していただきます。
マイナ保険証について
「マイナンバーカード」を健康保険証として使ってみませんか(チラシ) (PDFファイル: 995.2KB)
問い合わせ先
宮城県後期高齢者医療広域連合
〒980-0011
宮城県仙台市青葉区上杉一丁目2-3 宮城県自治会館9階
電話:022-266-1021
【URL】www.miyagi-kouiki.jp
この記事に関するお問い合わせ先
色麻町 町民生活課
〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2156
問い合わせフォームはこちら
公開日:2021年10月06日
更新日:2024年08月01日