学童保育について
学童保育の概要
学童保育とは
保護者が就労等により昼間家庭にいない児童に、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的としています。
支援内容
- 放課後児童支援員が児童の安全確保や管理に努めながら、遊びや仲間づくりを支援します。
- 児童の発達段階に応じた主体的な遊びや生活ができるように支援します。
- 一人一人の特性や状況を踏まえた環境づくりと育成を支援します。
利用区分
家庭の状況を踏まえ、次の利用区分により利用方法を選択します。
- 通年利用:年間を通して主に放課後の利用(長期休業利用を含む)が必要な方
- 長期休業利用:学校長期休業日(学年始、夏季、冬季、学年末)のみ利用が必要な方
- 一時保育利用:1か月に数回程度、一時的に1日単位で利用が必要な方
学童保育施設
- 名称:色麻町学童保育施設(専用施設)
- 所在地:色麻町四竃字狐塚23番地(色麻学園東側)
- 連絡先:0229-65-5070
- 運営事業者:シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社(委託)
開設期間等
開設期間
4月1日から翌年3月31日まで
開設時間
- 学校授業日:放課後から午後6時まで
- 学校休業日:午前7時30分から午後6時まで
- 延長利用:午後6時30分まで
休業日
- 日曜日、国民の祝日
- お盆期間(8月13日から8月16日まで)
- 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
- その他、町長が必要と認めた日
- 学校行事(運動会、学芸会等)
- 感染症、自然災害等により、学校が臨時休業となった日
通年利用、長期休業利用について
利用要件
色麻学園前期課程に就学している児童であって、次に該当している児童
- 保護者又は保護者に準ずる者(以下「保護者等」)が就労等により昼間家庭にいない児童
- 保護者等が疾病その他の事由(負傷、障害等)により放課後家庭で保護指導が受けられない児童
- 健全育成上、町長が特に保護指導を必要と認めた児童
- 保護者等が利用料金の滞納をしていない児童(兄弟利用による滞納も含む)
利用期間
利用区分及び保護者等の要件により、利用期間が異なります。
利用区分別
暦又は学校行事の関係上、利用期間が前後する場合があります。
利用区分 | 利用期間 | |
---|---|---|
通年利用 | 利用日から翌年3月31日まで | |
長期休業利用 学年始休業 |
4月1日から4月7日まで | |
長期休業利用 夏季休業 |
7月21日から8月25日まで | |
長期休業利用 冬季休業 |
12月24日から翌年1月7日まで | |
長期休業利用 学年末休業 |
3月25日から3月31日まで |
要件別
保護者等の要件 | 利用期間 | |
---|---|---|
就労の場合 | 利用日から就労の終了日まで | |
疾病(負傷)の場合 | 利用日から診断書に記載のある期間 | |
親族等の介護の場合 | 利用日から診断書に記載のある期間 | |
産前産後期間中の場合 | 産前2か月、産後2か月 |
定員
おおむね80人(運営上の都合により、利用者数が増減する場合があります。)
利用選考
保護者等の就労状況、同居親族の有無、学年、家庭の状況等を総合的に判断し選考します。
利用料金
利用期間に1度も利用がなかった場合でも、利用区分に応じた利用料金をご負担いただきます。
毎月25日までに口座振替で納付いただきます。
利用区分 | 利用料金 | |
---|---|---|
通年利用 | 1か月あたり4,000円(8月のみ1か月あたり6,000円) | |
長期休業利用 学年始休業 |
1,500円 | |
長期休業利用 夏季休業 |
6,000円 | |
長期休業利用 冬季休業 |
1,500円 | |
長期休業利用 学年末休業 |
1,500円 | |
延長利用 | 1日あたり200円 |
利用申請方法
次年度利用の募集は例年11月に行いますが、利用申請書等の様式はこのページとは別に、募集する年度のページで用意しておりますので、そちらをご覧ください。
書類配布
- 年度内利用申請:随時
- 次年度利用申請:例年11月
受付期間
- 年度内利用申請:随時(申請時点で定員に達している場合があります。)
- 次年度利用申請:例年11月
受付場所
子育て支援課(保健福祉センター内)
申請に必要な書類
- 学童保育利用申請書
- 利用意向確認票
- 児童調査票
- 学童保育利用に関する同意書
- 保育の必要な事由を証明するもの(就労証明書等)
- その他、必要に応じた書類
利用決定
申請に基づき審査し、利用可否を通知します。(申請した方全員が利用できるとは限りません。)
- 年度内利用申請:随時(利用予定日の前月中)
- 次年度利用申請:例年1月
一時保育利用について
一時保育利用とは
学童保育を日々利用していない児童が1か月に数回程度、保護者等の事情により一時的に家庭で保護指導が受けられない場合、1日単位で学童保育利用児童と同様に利用することができます。
利用要件
色麻学園前期課程に就学している児童(1日の利用定員は5人です。)
利用料金
利用実績に基づき、利用区分に応じた利用料金をご負担いただきます。
毎月25日までに納付書または口座振替にて納付いただきます。
利用区分 | 利用料金 | |
---|---|---|
学校授業日 | 1日あたり300円 | |
学校休業日 | 1日あたり500円 | |
延長利用 | 1日あたり200円 |
利用申請方法
受付期間
利用の都度申請(利用希望日の7日前までに申請してください。)
受付場所
子育て支援課(保健福祉センター内)
申請に必要な書類
- 学童一時保育利用申請書
- 児童調査票
- 学童保育利用に関する同意書
年度内で2回目以降の利用の場合は、「1.学童一時保育利用申請書」のみご提出ください。
利用決定
申請に基づき審査し、利用可否を通知します。(申請した方全員が利用できるとは限りません。)
利用申請書等
1.学童一時保育利用申請書 (PDFファイル: 159.0KB)
(両面印刷をお願いします。)
この記事に関するお問い合わせ先
色麻町 子育て支援課
〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字杉成27番地2
電話番号:0229-66-1731
問い合わせフォームはこちら
公開日:2021年02月24日
更新日:2024年04月10日