船形山の概要・見どころ・林道の道路状況
山頂手前300m、小栗山方面から撮影した色麻町の景色。
保野川林道の道路状況
2022年7月21日現在の保野川林道の道路状況を動画で確認できます。映像は2倍速です。
保野川林道に行ったことない方も雰囲気を楽しめると思います。
再生速度が速い場合はYouTubeの歯車のアイコンの設定から再生速度を遅くしてください。
保野川林道の道路状況の動画 ここをクリック
県立自然公園「船形連峰」の概要
宮城、山形両県にまたがる船形連峰は主峰船形山(別名御所山)で標高1,500メートルを中心に多くの峰々と広い山域を持ち、地形、植生等の変化に富んでいて両県の県立自然公園に指定されている。「船形」の山名の由来は北東から見た山稜が船を伏した形に似ていることからと言われています。頂上には避難小屋があります。
色麻町からのコース
色麻町からの登山コースは、色麻町役場から車で1時間ほどの大滝野営場が登山口の小栗山コース。
時間表示は上が登山時間で、下が下山時間になります。
大滝
野営場手前の大滝は落差41mの大瀑布で流量の多い春先の眺めは一段と雄大です。
近くからドローン撮影した以下映像をお楽しみください。
鈴沼
大滝野営場近くには鈴沼あり、春の新緑、紅葉の秋と船形山の四季の姿が水面に写し出され、神秘的な美しさをかもし出しています。(県立自然公園)(大滝野営場に駐車場があり、そこから徒歩8分)
人命水
船形山 色麻町コース最後の水場 大滝野営場にある人命水
人命水の由来 この水は「人命水」と言います。遠い昔、船形山の山神が生んでくれた日本唯一の「霊泉」と言われています。
「里人に分けてやりたき岩清水」
この記事に関するお問い合わせ先
色麻町 地域振興課
〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2123
公開日:2022年09月20日
更新日:2024年04月10日