第50回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査について
~カレンダー 赤丸つける とうひょう日~第50回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査
・公示日:令和6年10月15日(火曜日)
・投票日:令和6年10月27日(日曜日)
・投票時間:午前7時から午後6時
投票日当日、入場券を持参し、投票の時間と場所を守って、正しく投票しましょう。投票日に投票に行けない方は、期日前投票のほか次のような不在者投票の制度を利用することができます。
投票所の場所は、以下の「投票所一覧」でご確認ください。
投票所一覧
衆議院議員選挙小選挙区の区割りの変更について
衆議院議員選挙小選挙区の一票の格差を是正するため、令和2年の国税調査の結果による人口に基づき、衆議院議員選挙区画定審議会が行った勧告を受けて、公職選挙法の一部が改正されました。
この改正で、宮城県の衆議院小選挙区の定数が6から5へ減少し、これに伴い色麻町は第4区から第5区へ変更となりました。
詳細については、以下の「衆議院議員選挙小選挙区の区割り改定について」をご覧ください。
衆議院議員選挙小選挙区の区割り改定について (PDFファイル: 1002.3KB)
期日前投票について
用事などのため投票日当日、投票所で投票できない方は、公示日の翌日から投票日前日までの期間、毎日午前8時30分から午後8時まで、色麻町役場1階ホールに設置する期日前投票所において、期日前投票を行うことができます。入場券をお持ちになってご来場下さい。
・期間:令和6年10月16日(水曜日)から令和6年10月26日(土曜日)
郵便等による不在者投票
不在者投票には、自宅で投票用紙に記載し、郵送で投票する郵便投票の方法があります。郵便による不在者投票ができるのは、身体に重度の障害のある方で、選挙管理委員会から郵便等投票証明書の交付を受けている方です。
- 身体障害者手帳を受けていて、両下肢、体幹の障害もしくは移動機能の障害の程度が1級または2級の方。心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害については1級または3級の方。免疫、肝臓の障害については、1級から3級の方。
- 戦傷病者手帳を受けていて、両下肢もしくは体幹の障害の程度が特別項症から第2項症までの方。心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害については特別項症から第3項症までの方。
- 介護保険法第7条第3項に規定する要介護者で、要介護状態区分が要介護5である方
- 郵便投票を希望する人は、あらかじめ郵便投票証明書の交付を受けておき、その証明書を添えて投票用紙を請求しなければなりません。そのため、証明書交付の手続きは早めに行って下さい。
投票用紙を請求できる期間は、投票日の4日前までです。
滞在先での不在者投票
仕事、学業や旅行などで、名簿登録地(色麻町)以外の市区町村に滞在している方は、投票用紙等を請求して、滞在先市区町村の選挙管理委員会において不在者投票を行うことができます。
- 色麻町選挙管理委員会に対して投票用紙等を請求して下さい(本人確認のため運転免許証コピーなどを添付して下さい)。
- 投票用紙請求書は本人の自筆が必要です。ファックス、メールでは請求できません。投票用紙請求書は、各選挙管理委員会備付けの用紙を使用できます。
- 投票日の前日まで請求することができます。公示日前でも請求することができます(投票用紙の送付は公示日の前々日からです)。
- 色麻町選挙管理委員会から送付する、投票用紙、不在者投票用封筒、不在者投票証明書等を、滞在先の選挙管理委員会に持参して投票して下さい(投票は、執務時間内に限られます)。
- 自宅で投票用紙にあらかじめ記載したり、不在者投票証明書の封筒を自分で開封したりすると、不在者投票ができなくなります。
- 郵送に時間がかかるため、速やかに投票して下さい。
- 滞在地の選挙管理委員会から色麻町選挙管理委員会へ投票用紙が郵送されます。
指定病院等での不在者投票
都道府県の選挙管理委員会が指定する病院、老人ホーム、身体障害者支援施設、保護施設等に入院、入所している方は、その施設内において不在者投票を行うことができます。
- 不在者投票管理者(病院長や施設長等)に不在者投票をしたい旨を申し出て下さい。
郵便等の往復などの不在者投票に要する時間を考慮して、できるだけ早めに不在者投票管理者に申し出てください。 - 不在者投票管理者が、色麻町選挙管理委員会に対して投票用紙、不在者投票用封筒等を請求します。
公示日前でも請求することができます。投票期日の前日まで請求することができます。 - 不在者投票管理者の指示に従って、不在者投票を行って下さい。
不在者投票のできる期間は、公示日の翌日から選挙期日の前日までです。 - 施設内において不在者投票を行った後は、不在者投票管理者から色麻町選挙管理委員会へ投票用紙等が郵送されます。
この記事に関するお問い合わせ先
色麻町 総務課
〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四𥧄字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2210
問い合わせフォームはこちら
公開日:2024年10月10日
更新日:2024年10月10日