色麻町への移住をご検討の皆様へ

公開日:2021年02月10日

更新日:2023年02月24日

~笑顔をはぐくむまちづくり 幸せいっぱいしかまっ子~ 子育て支援のまち 色麻町

1.医療費は18歳まで無料

 色麻町では、町独自の子育て支援策として、乳幼児・児童医療費助成制度を設けており、満18歳まで医療費の自己負担は無料です。国内すべての医療機関が対象です。

(1) 助成対象者

満18歳以下で色麻町に住所を有する方です。

(2) 助成内容

各種医療保険法の規定により助成対象者が負担すべき額の全額(食事代等除く)を助成します。所得制限はありません。

(3) お問合せ

色麻町役場 町民生活課 国民健康保険係(電話0229-65-2156)

2.色麻町子育て支援出産祝金

 本町では、多子世帯に対し出産祝金を支給しています。

(1)支給の要件(すべて満たしている方)

  1. 出産した子を養育する父又は母のいずれか。
  2. 出産の日の1年前から出産後引き続き6ヶ月以上町内に住所を有し、かつ、現に居住している方。
  3. 受給資格を有する父母が町税(町民税・固定資産税・軽自動車税及び国民健康保険税)を完納している方。又は、完納が見込まれる方。

(2)祝金の金額

  1. 第2子 50,000円
  2. 第3子以降 100,000円

(3)問い合わせ

子育て支援室(色麻町保健福祉センター内)

3.学校・幼稚園給食費軽減事業

 子育て支援の一環として、小・中学校及び幼稚園の給食費一食単価15%の軽減事業を実施しています。

  • 小学校 287円 から 243円
  • 中学校 344円 から 292円
  • 幼稚園 259円 から 220円

問い合わせ:色麻町役場 教育総務課(電話0229-65-2212)

4.幼稚園児の預かり保育

 幼稚園の登園前及び降園後に、常時保護者がいない園児や、一時的な理由により保育に欠ける園児を対象に預かり保育を実施しています。

(1) 実施場所

町立色麻幼稚園

(2) 通常預かり保育

月曜日~金曜日 7時30分~8時30分、14時~18時30分

(3) 土曜日・長期休業時

月曜日~土曜日 7時30分~18時30分

(4) 保育料

  • 預かり保育 5,000円(月額)を上限に所得段階に応じて算定。多子軽減あり。
  • 一時預かり保育 500円(日額)

(4) お問合せ

色麻町役場 教育総務課(電話0229-65-2212)、色麻幼稚園(電話0229-65-2059)

5.小学生の学童保育

(1) 放課後児童健全育成事業(学童保育)

 共働き家庭など留守家庭のおおむね10歳未満の児童に対して、放課後や夏休みなど長期休暇中に適切な遊びや生活の場を与えて、健全な育成を図っています。

(1) 実施場所

町立色麻小学校に隣接する学童専用施設

(2) 対象

1年生~6年生

(3) 時間

平日 放課後~18時 土曜日・長期休業時 7時30分~18時

(4) お問合せ

色麻町役場 子育て支援室(色麻町保健福祉センター内)(電話0229-66-1700)

6.保育所の保育事業

(1) 通常保育

(1) 保育所
  • 町立色麻保育所 対象0歳~2歳児、定員48名
    保育時間 7時15分~18時45分
  • 町立清水保育所 対象0歳~2歳児、定員35名
    保育時間 7時15分~18時45分
(2) 保育料

保護者の課税状況によります。同一世帯で未就学児が2人以上利用する場合は2人目の保育料の50%を減免。3人目が利用する場合は保育料の全額を減免します。

(2) 特別保育事業

(1) 延長保育
  • 保育場所 色麻保育所、清水保育所
  • 保育時間 延長 7時15分~7時45分、18時15分~18時45分
  • 保育料 延長千円(月額)(兄弟減免有)
(2) 一時保育
  • 保育場所 清水保育所
  • 保育日時 月曜日~金曜日、8時30分~17時(4時間単位も可)
  • 対象年齢 6か月~未就学児童
  • 保育料 半日千円、1日2千円(兄弟減免有)
    給食代3百円
(3) お問合せ
  • 色麻町役場 子育て支援室(電話0229-66-1700)
  • 色麻保育所(電話0229-65-4388)
  • 清水保育所(電話0229-65-3240)

7.子育て支援センター事業

 色麻町では、児童センター内に子育て支援センターを設置し、担当職員が子育て家庭に対して次のような支援を行っています。

(1) 子育てホットダイヤル

 子どもの発達、発育等の相談電話です。専門スタッフが対応します。
利用時間 月曜日~金曜日、9時~16時

(2) なかよしキッズクラブ

 会員制で対象は2歳以上~未就学児。親子で作ったり、手遊び、ゲームなどの遊びの場を提供しています。
活動時間 毎週火曜日・木曜日 10時~11時30分

(3) すくすくサロン

 会員制で対象は0歳~2歳児未満。親子で遊んだり、情報交換したり、リラックスできる場を提供しています。
活動時間 毎週火曜日・木曜日 10時~11時30分

(4) 特別保育事業

 子育てに関する講座やイベントを実施しています。町広報紙でお知らせしています。
お問い合せ 色麻町役場 子育て支援センター(電話0229-66-1700)
(町のホームページに子育てネットのサイトを開設しています)

8.小中学校・幼稚園スクールバス事業

 児童・生徒が安心安全に教育を受けることができるよう、町内全域を網羅した小・中学生スクールバスの運行及び幼稚園児送迎バスを実施しています(いずれも有料)。
お問い合せ 色麻町役場 教育総務課(電話0229-65-2212)

9.町無料職業紹介事業

 町民の雇用機会の拡大による町民生活の安定、向上を図るため、国の認可を受け、町が無料職業紹介事業(ハローワーク)を行っています。
お問い合せ 色麻町役場 町民生活課(電話0229-65-2156)

~町民みんなが 心身ともに 元気で健やかなまちづくり~ 健康増進のまち 色麻町

1.予防接種事業の助成

 感染症の予防対策としての乳幼児等の定期予防接種は、すべて無料となっています。
 高齢者の予防接種については、次のとおり助成。

  • インフルエンザ予防接種 2,000円を助成。
  • 肺炎球菌ワクチン予防接種 3,000円を助成。

2.各種健康診査及びがん検診の充実

 各種健診やがん検診などによって、生活習慣病等の早期発見に努めています。

  • 一般健康診査(対象年齢19歳~39歳) 自己負担2,000円
  • 胃がん検診(対象年齢35歳以上) 自己負担2,000円 40歳、50歳の方は無料(70歳以上の方は自己負担1,000円)
  • 子宮がん検診(対象年齢20歳以上) 自己負担2,000円  21歳、40歳、50歳の方は無料(70歳以上の方は自己負担1,000円)
  • 乳がん検診(対象年齢30歳以上) 自己負担2,000円 40歳、41歳、50歳、51歳の方は無料(70歳以上の方は自己負担1,000円)
  • 大腸がん検診(対象年齢40歳以上)自己負担500円 40歳、50歳の方は無料
  • 結核検診(対象年齢40歳以上)無料
  • 肺がん検診(対象年齢40歳以上)無料

3.妊婦健診の助成

 妊婦さんの健康を守り安全な出産と生まれてくるお子さんの健やかな成長のために、妊婦健康診査の助成回数を14回としています。
妊娠届に基づき14回分の受診券を交付しています。

4.高齢者介護予防の充実

 高齢者が寝たきりや認知症にならないよう、運動、栄養、口腔等の教室や訪問指導等を行っています。

5.相談事業

 赤ちゃんから高齢者まで健康づくり(運動や食事等)に関して気軽に相談できる場を提供しています。

6.公立病院の設置

公立加美病院

 町内に公立加美病院(90床、7診療科)及び加美老人保健施設(定員入所100人、通所30人)を有し、安心して医療や福祉を受ける環境が整っています。

お問い合せ

  • 色麻町役場 保健福祉課(電話0229-66-1700)
  • 色麻町地域包括支援センター(電話0229-66-1071)
  • 公立加美病院(電話0229-66-2500)
  • 加美老人保健施設(電話0229-66-2780)

この記事に関するお問い合わせ先

色麻町 企画情報課

〒981-4122
宮城県加美郡色麻町四竃字北谷地41番地
電話番号:0229-65-2127

問い合わせフォームはこちら